top of page
祭事.png

祭事

真野寺では、元旦初詣から1月6日の初大黒をはじめ、2月6日の大黒天大祭 福祭り、あじさい祭り・大柴燈護摩、ご本尊である覆面千手観音像ご開帳。万燈祭など多くの祭事が行われます。

毎月6日は真野寺の朝日開運大黒天の縁日で、護摩法要とあわせ、駐車場・境内で、飲食・物販・癒しのブースが出店する開運マルシェも開催されています。

月間行事

 毎月6日 大黒天祭

・開運マルシェ併催(2月除く)

・仏教を学ぶ会(法話・講演・相談会)

年間行事

  1月1~3日 初詣

  1月  6日 初大黒

  2月  5日 大黒天大祭 宵大黒

  2月  6日 大黒天大祭 福祭り

  2月  7日 大黒天大祭 追い大黒

  4月   桜まつり(夜間ライトアップ)

  4月  8日 花まつり(降誕会)

  6月  6日 あじさい祭り・柴燈護摩

11月23日 覆面千手観音ご開帳

     万燈会

12月   星まつり

真野寺 万灯会 提灯奉納.jpg

万灯会

11月23日

​あまねくすべての命の供養と諸願成就を祈念し、初詣から始まる真野寺の各祭事の際に、本堂までの男坂に提灯が飾られます。

 

令和元年より、ご縁ある皆さまから奉納をいただき、100張を超える提灯が男坂を照らすようになりました。

提灯は名入れを行い、飾ることが不能になるまで、飾らせていただきます。

提灯奉納は随時受け付けております。

奉納提灯申し込み.jpg
真野寺 仏具.jpg

星まつり

12月

真野寺では、毎年冬至の日から一週間、その人の来年の運命が良いものとなるよう、星の加護を祈り、当年星を供養します。新たに始まる一年、星がもたらす運勢に従うことになるのであれば、しっかりと星を供養して、一年間の除災招福を祈願したいものです。七座の法要で加持した星札をお届けしますので、当年星のお守りとして、ご自宅で一年間、大切にお祀りください。

大黒天祭 真野寺2.jpg

大黒天祭

毎月 6 日

毎月6日に行われる月例の大黒天祭です。

 

真野寺から貸与される小槌や授与されるお札を護摩の炎でお加持致します。商売繁盛・金運上昇の他、家内安全・無病息災・大漁満足など各種ご祈祷ごとを毎月お参りいただくことで、大黒さまのお力をいただくことが出来ます。

また駐車場・境内で、飲食・物販・癒しのブースが出店する開運マルシェも行われています。

 

下記フォームボタンより事前にご祈祷の予約が可能です。

 

四季折々の花が咲く真野寺を散策いただき、ご家族でお過ごしいただければ幸いです。

元旦初詣 真野寺 本堂.jpg

初 詣

1月1~3日

新年初のお参りは、所願成就・金運上昇・商売繁盛など霊験あらたかな真野寺へ。

 

元旦~3日は、午前11時より祈祷殿にて護摩法要を行います。各種ご祈祷。お札の授与を致します。

初大黒 真野寺.jpg

初大黒

1月6日

1月6日は初大黒。ご祈祷時間は、7時・9時・11時・13時・15時の計5回行われます。

※2月6日とは異なり、境内下の駐車場までお車での乗り入れが可能です。

 

この日は、慈覚大師が大黒様を朝日のなかに感得された日でもあります。(2月6日は旧暦の1月6日として開催されています)

慈覚大師が感得された時と同じ、日の出の時間(6時50分)に合わせ御開帳を行います。

 

初大黒で新年の開運(厄除け)を是非お授かり下さい。

朝日開運大黒天大祭 真野寺.jpg

大黒天大祭 福祭り

2月6日

慈覚大師が朝日の中に大黒天を感得された旧暦の1月6日にちなみ、新暦の2月6日に行われる年に一度の大祭です。

この日は深夜0時に最初の護摩祈祷が行われ、8時より一時間ごとに護摩祈祷が行われます。

参道・境内には露店が50店以上出店し、参詣者を出迎えます。

この日は一日交通規制が掛かり、朝から真野寺までの車の乗り入れが禁止されます。

また大祭前後の日には宵大黒・追い大黒が行われます。

桜まつり 真野寺 大黒天祈祷殿.jpg

桜まつり

4月初旬

真野寺の境内では、樹齢250年を超えた桜が植樹されており、大黒天祈祷殿前では、一面に桜が咲き誇ります。

近年では、SNSなどで紹介されるようになり、年々参詣に訪れる方が増えています。

満開付近では、夜間のライトアップも行い、ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。

4月8日には、お釈迦様の誕生日を祝う、降誕会(ごうたんえ)が行われ、祈祷殿前に花御堂(はなみどう)が置かれ、誕生仏に甘茶をお掛けいただけます。

斉燈護摩 真野寺 火渡り.jpg

柴燈護摩法要

6月6日

境内に張られた結界の中で、ご参詣いただいた皆さまがお書きになった護摩木をお焚き上げし、修験者達が炎が燃え盛る中、火渡りを行います。

 

参加された皆さんも火渡りを経験いただくことが出来ます。

無病息災・心願成就など、様々な厄落とし・御祈願を行います。

またこの日から7月6日まで、あじさい祭りが行われます。近隣の日運寺さまと合わせ、県内外から多くの方が紫陽花を愛でにご来寺下さいます。

覆面千手観音 真野寺.jpg

覆面千手観音ご開帳

11月23日

​真野寺のご本尊。覆面千手観音は、奈良時代に行基菩薩が一木から彫り出したと伝わっています。

 

通常は厨子が閉じられておりますが、この日は、扉が開かれ、仮面をかぶった千手観音像を拝観いただけます。

 

少しでも悪い行いをしたことのある人にも罰を与えてしまう為、皆が怖れ、近寄れなくなったことから、行同(ぎょうどう)面を付けて力を抑えるようになったと伝わる覆面千手観音像。

内陣にて拝観出来る特別拝観も行っております。

bottom of page