元旦~3日の初詣の他、6日には年初の大黒祭が行われます。
商売繁盛・金運上昇や身体健全・家内安全など、ご祈祷させていただきます。
1月6日の初大黒は、駐車場までお車を乗り入れることが可能です。
2月6日に行われる大黒天大祭 福祭。
前日5日の宵大黒から始まり、午前0時に始まるご開帳・ご祈祷をはじめ、8時より1時間毎に全9座の護摩祈祷を行います。
参道前の道路には50以上の露店が軒を連ね、数千人の参詣者を出迎えます。
4月8日は降誕会(ごうたんえ)と呼ばれ、お釈迦様の誕生日です。
お釈迦様が誕生した時、天が喜んで甘い雨を降らせたと伝わることから、誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。
真野寺では8日前後に花御堂をお祀りします。
星まつりは【星供養】や【星供】とも呼ばれ、古来、人の運命を左右するとされた天空にきらめく星々を供養し、その加護を祈り、除災招福・諸縁吉祥を祈るものです。
真野寺では、毎年冬至の日から一週間、その人の来年の運命が良いものとなるよう、星の加護を祈り、当年星を供養します。
毎週土曜日・日曜日に行われる坐禅会です。
自然の音に囲まれた真野寺で心穏やかに坐ってみませんか。椅子坐禅でも大丈夫です。お経をお唱えし、呼吸を整えることで、精神と身体をリラックスできる坐禅。20分×2回と初心者でも安心してお坐りいただけます。
予約は不要です
参加料:500円
真野寺では、いつでもお写経を体験いただくことが可能です。また大黒天祭が行われる毎月6日、ご本尊である覆面千手観音さまの縁日である17日のにも開催しております。お時間に合わせたお経をご用意しております。
6日と17日の写経会前には、お経を学ぶ会(参加料:500円)も開催しております。
参加料:500円
毎週土曜日の坐禅会後に、真言宗について簡単なことから学ぶ、真言宗読書会も行っております。
佐藤良盛著【わが家の宗教 真言宗】(大法輪閣)を少しづつ一緒に読みながら、真言宗について学びます。
丁寧に補足していきますので、仏教、真言宗について初めて学ぶ方でも安心して参加下さい。
毎週土曜日 17時~(30分程度)
持ち物 筆記用具
参加料 500円
頭頂部にある百会(ひゃくえ)のツボは神経が集まるところとして自律神経を整え、不眠症・頭痛・肩こりなどに効力があると言われています。
春から夏にかけては、ほうろくの下に枇杷の葉を挟みます。お釈迦様が万病に効く大薬王樹と枇杷の木を名付けたほどの様々な効力のある枇杷の葉をお灸の熱と共に頭頂部に注ぎます。
※要予約
1,000円/お一人(20分程度)