top of page

商売繁盛・厄除け開運

真言宗智山派 高倉山 真野寺

朝日開運大黒天

真野寺(真野大黒)は、千葉県南房総市久保にある神亀2年(725年)に開創された真言宗智山派のお寺です。

 

本尊は行基作と伝えられる、全国でも例のない、お面を付けた覆面千手観音です。

 

関東八十八ヵ所霊場 五十七番札所

安房国札三十四ヶ所観音霊場 二十五番札所

古くから商売繁盛、金運上昇の朝日開運大黒天として、多くの方に参詣いただいております。

 

毎月6日は大黒天の縁日として、1月の初大黒。2月の大黒天大祭をはじめ、各月大黒天祭を行います。また同時に駐車場・境内に飲食、物販、癒しのブースなどが出店する開運マルシェが開催されています(2月除く)

 

真野寺から貸与される宝槌を飾ると金運を呼び込むと言われ、貸与後、大祭の2月を含む毎月6日に宝槌の再祈祷をお申し込みいただくと護摩のお加持により、より大黒天さまのお力を宝槌に込めることができます。

お知らせ

限定御朱印

6月30日まで

6月6日から開催のあじさい祭りを記念して限定御朱印を授与致します。

郵送対応も行っております。※6月30日まで

詳しくは、コチラから

積立宝珠

令和5年~

宝槌の再祈祷をお申し込まれた方に、都度宝珠をお授けしています。

溜まった宝珠の数によって、記念品をお授け致します。

詳しくは、コチラから

二天像 大勧進事業

令和4年~

真野寺は令和七年(二〇二五年)に開創以来一千三百年の記念年を迎えます。
そこでこの度、百年に一度の記念事業として、天王立像の修復を発願いたしました。多くの方々に勧進のご寄付をご案内させていただきます。
何卒深いご理解とご協力を賜りますよう、切にお願い申し上げます。

肌守り授与

令和4年3月~

毎月6日に行われる、真野大黒天祭。令和4年3月より、護摩木を奉納いただいた方も祈祷殿にお入りいただけることになりました。

護摩祈祷終了後、祈祷殿にお入りいただいた方限定で、肌身守りを特別に授与致します。12枚溜まりますと、大黒天切形御幣をお授け致します。

令和5年6月不動明王
二天像寄進願い.jpg
真野寺 肌身守り.jpg
ご祈祷.jpg

ご祈祷・ご供養

真野寺では、商売繁盛・家内安全・交通安全などのご祈祷を致します。またご先祖・水子の供養も承っております。

祭事.jpg

祭事

毎年2月に行われる大黒天大祭をはじめ、毎月6日の大黒天祭や本尊覆面千手観音の御開帳などが行われます。

坐禅会 真野寺

体験

祈祷殿にて定期的に行われる坐禅会や密教勉強会などのご案内です。

縁起.jpg

縁起

開創より真野寺の歴史をご案内致します。

宝槌.jpg

授与品

霊験あらたかな真野大黒天の力が入った宝槌をはじめ、柳守りなどの授与品です。

郵送対応可能です。

令和4年 ご朱印 万灯会.JPG

ご朱印

全国よりお申込みいただいております。見開き絵付き限定ご朱印をはじめ、金運を呼ぶ金台紙のご朱印などを授与致しております。

開運マルシェ.jpg

開運マルシェ

毎月6日の大黒天祭時に、駐車場・境内で行われるマルシェです。飲食・物販・癒しのブースが出店します。出店希望も受け付けております。

九重駅.jpg

アクセス

千葉県南房総市の真野寺へのアクセスをご紹介致します。

境内案内.jpg

境内案内

ご本尊、覆面千手観音をはじめ朝日開運大黒天を祀る本堂はじめ、見どころの多い、真野寺境内のご案内です。

二天寄進願い.jpg
二天像寄進願い.jpg

修復の為に勧進事業を行います

皆さまのご支援を募っております

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram

真野寺 Instagram

真野寺 行事予定表

リンク集

極楽寺バナー.JPG

千葉の樹木葬 極楽寺

妙音院バナー.png

高野山真言宗寺院 妙音院

安房三古寺

小松寺バナー.png

開創千三百年の古刹 小松寺

石堂寺バナー.png

安房最古の寺院 石堂寺

霊場案内

関東八十八ヶ所霊場.png

一都六県を巡る八十八ヶ所霊場

安房国三十四観音.png

鎌倉時代開創の観音霊場

七福神バナー.png

一日で満願可能な開運霊場

開運マルシェバナー.png

毎月6日開催 出店者募集中

南房総市観光協会.png

南房総市の情報はコチラで

男女の縁を結ぶ、デート情報サイト【縁結び大学】さまが真野寺を取材くださいました。

真野寺の記事はコチラ

お問合せ

お問合せありがとうございます

後ほど返信させていただきます。

TEL : 0470-46-2590

高倉山 真野寺

千葉県南房総市久保587

お問合せ
bottom of page